
家族の変化により、今後空き家の活用に悩む人もいるでしょう。
空き家となった実家を相続して民泊にした人もいますが、コロナ禍で市場のバランス変化によるダメージを受け、民泊の届け出数も一気に減少に転じました。
今後、空き家はどのように利活用していくべきでしょうか?
価値のある平屋の戸建て
地方の空き家は放置されがちで、不動産会社に依頼しても売却までに多くの時間を費やすケースがあります。
実家を相続したものの空き家の管理が困難となり、利益無しでいいから売却したいと不動産屋に相談が相次いでいます。不動産は、タダでの第三者に譲渡すると贈与税の対象となる場合があるので注意しましょう。これは古い=価値が低いということではなく、固定資産税評価額によって価値が決まっているため、実際に価値がないような見た目でも評価額が高いという場合があるからです。
これは、地方の空き家が収益物件として買いの需要が増えているためです。コロナの影響でリモートワークが増えた結果、密を簡単に避けられる地方が注目され賃料が安くて気兼ねのしない戸建てに住みたいと考えた人が増えているからです。
特に平屋の戸建てが人気で、ペットの飼育や土地の広さなどから注目さえています。投資家にとって低コストで購入でき、リフォームやリノベーションもコストをかけずにできるからです。
また低コストでの購入は賃料も安くなり、階段がない物件なので高齢者にも喜ばれる傾向です。
空き家になった実家を利益なしでもいいから売却したい所有者、そして地方にある質の良い物件を安く手に入れたいと思う投資家、どちらの希望も一致しているのがポイントでしょう。
実家売却の際に見極めることは?

立地
コロナの影響で郊外が注目されています。
これまでは職住接近がメインでしたが、リモートワークにより出社回数が減少となり、郊外の戸建てを望む人が増えています。
駐車場
地方の戸建ての場合、駐車場が重視される傾向です。
夫婦1台ずつ、来客用で計3台が理想とされているので、立派な庭よりも駐車場の方が売りやすいでしょう。
劣化
購入時には、どれくらい劣化しているかが注目されます。
屋根材や屋根裏、柱などが確認されるだけでなく、シロアリにも注意しましょう。シロアリは、見てもわからないので専門家に調査してもらいましょう。
既存の不適合
建築時には問題なかった部分でも、現行の法では不適合になるケースもあります。
特に無道路地で新たに建築できない場合は売却がより難しいでしょう。
災害の危険性
自然災害が相次いでいますが、いつ何が起こるかわからないのでハザードマップなどを確認しておきましょう。
境界標
親が元気なうちに土地家屋調査士から、境界標を確認してもらいましょう。
まとめ
損にならない空き家の利用方法として、地方にある平屋の戸建てが注目されていること、売却前に不動産の価値を確認することを紹介しました。
少子高齢化の時代に、空き家対策が重要なので時代に合わせた対策が必要です。